トップページ

最新情報

国際造園研究センター講演会及び交流会のご案内

今年度の年末の講演会及び交流会をご案内申し上げます。
今、造園界を賑わしている「官民連携」と「ウェルビーイング」をテーマとする講演会です。
終了後、別会場での交流会も予定しておりますので、ぜひこちらにもご参加くださいますようお願い申し上げます。

■開催日時
令和5年12月6日(水)15時〜17時15分
■開催場所
谷町センタービル1F会議室
大阪市中央区谷町2丁目4-5
■主催
特定非営利活動法人 国際造園研究センター
■後援予定
CLA関西支部
阪神造園建設業協同組合
日本造園組合連合会大阪府支部
■定員
50名(先着順)
■参加費・資料代
主催・後援予定会員 1,000円
非会員 2,000円

■講演会スケジュール  
(1) 講演1 奥田 篤 50分
「奈良公園吉城園周辺地区における官民連携の公園施設整備」
最新のPPP、P-PFIの事例紹介です。

(2)講演2 糸谷正俊 50分
「ウェルビーイングと公園緑地」
ウェルビーイング向上に資する公園緑地のあり方について紹介します。

(3)質疑応答・意見交換 30分

>>◎ご案内・申込用紙(PDFダウンロード) 20231206.pdf(27)


2023年度庭園文化塾のお知らせ

当センターでは平成27年度から、庭園及び日本の風土・文化に根ざした造園技術を継承し、これを次世代に伝えていくため、若手技術者を主な対象とした庭園文化塾を開講し、各方面から好評を得てきました。
今年度におきましても、日本の造園技術・文化の啓発者ともなる自立した造園技術者の育成を目的に、庭園文化塾を開講いたします。

今年度においても、座学・現地見学を含めた土曜日8日間の講座計画にて、普段業務に忙しく、自己研鑽の時間がとりにくい若手技術者の方々が多く参加出来る取り組みをおこなっております。
庭園関係の技術者のみならず、建設コンサルタント、行政その他幅広い分野で活躍している方々の受講を期待しています。

>>詳細はこちらのページ


「庭園見学ノート」を発刊しました。

 平成15年、センター設立当時から庭園部会で進めていました好評の庭園見学会で見学したうち、39箇所の庭園の見学ノートが完成しました。

 庭園見学会に参加された方はご存知と思いますが、NPO国際造園研究センターゆえの清水前理事長および京都育ちの吉田庭園部会長ならではの企画で、当日飛込みでは決して参観できない箇所もあり、また、講師のきめ細かい思いがけない解説だけでなく、庭園を管理されておられる部所の担当の方の専門的な観点からの説明など、施設のいわれや管理のご苦労など普段では聞けないことなど案内していただく機会にも恵まれました。部会の主旨からもこの見学は会員だけでなく一般の方の参加がたぶんに見られ、そのときの感触を各担当で書き上げました。